MENU
カイ
会社員
出張LIFEブログをご覧頂きありがとうございます。
少し変わった仕事をしており、出張が多く年間200日以上ホテルで生活しています。
そんな生活を10年以上続けています。
当ブログで出張生活を快適に過ごせるような情報が見つかればと思います。

旅行先で役立つ歯磨き粉詰め替え術で出張中もしっかり歯をケア!歯を清潔に

  • URLをコピーしました!

アフェリエイト広告を利用しています。

旅行中、いつものように歯を磨くことは健康な口内環境を維持するために欠かせません。

しかし、旅行先では歯磨き粉の容器が大きくて持ち運びに不便なこともあります。

が、いつも使用している歯磨き粉を使いたいものです。

そこで、今回の記事では旅行先で役立つ歯磨き粉の詰め替え術についてご紹介します。

歯磨き粉を小さな容器に詰め替えることで、持ち運びに便利になるだけでなく、旅行先でもしっかりと歯のケアをすることができます。

携帯用の歯磨き粉容器の選び方や詰め替えの方法など、具体的なアドバイスもお伝えします。

出張や旅行に出かける際には、この記事を参考にして歯の健康を保ちましょう。

目次

歯磨き粉詰め替えのメリットとは?

一番のメリットは普段使用している歯磨き粉をホテルで使用できることです。

ホテルに備え付けの歯ブラシに歯磨き粉を使用していつもと違う味、感触に不快な気持ちになったことはありませんか?歯磨き粉の成分が気になりませんか?

そんなことも普段使いの歯磨き粉を持参することで簡単に解消できます。

ただそのまま持っていくと結構かさばるんです。

その点を詰め替え容器を使用して解決しましょう!

荷物は小さくて軽いに越したことはないと思います。

歯磨き粉詰め替えに適した容器の選び方

一般的な歯磨き粉の大きさ

私が普段使用しているのは「ライオン チェックアップ スタンダード 135g」です。

この容器の大きさは「高さ約17.5cm×幅約6cm×奥行約3cm」です。

何とか小型にならないかとずっと思っていました。

歯磨きで使用する1回の使用量の目安

まず一回の使用量はどれぐらいでしょうか?

ライオンさんのホームページに参考資料がありました。

6歳~14歳:長さ1cm程度(約0.5g、歯ブラシの3分の2程度)

15歳:長さ1~2cm程度(約1g、歯ブラシの半分程度)

とのことです。

詰め替え容器の大きさの目安

1週間ホテルに泊まると考えて、朝晩1回歯を磨くと

7日(1週間)×2回(朝晩)=14回歯を磨くことになります。

15歳以上の方は目安として15g程度の歯磨き粉を持っていけば良いという事になります。

ご自身の歯を磨く回数と出張や旅行期間に照らし合わせて容量を決めると思います。

容器の選択での注意事項

前提として歯磨き粉を絞って入れるので入れる口がある程度広いものにしましょう。

ただ、広いだけの口のものを選ぶと歯磨き粉を使用するときに大量に出てきてしまいますので入れるときは大径で出す時は小径のものが良いと思います。

また、歯磨き粉は結構粘性があります。

ポンプタイプのものを選ぶとものによっては詰まってしまいますので注意してください。

私が選んだ詰め替え容器は「無印良品ポリエチレン小分けチューブ」

色々考えた末に私が歯磨き粉の詰め替えに選んだのは「無印良品ポリエチレン小分けチューブMサイズ」です。

これは内容量が約36.5gです。

私はそんなに多く1回で使用しないのでたぶん1か月程度持つだろうと思ってこれにしました。

「無印良品ポリエチレン小分けチューブ」には他にもLサイズ(約61.4g)とSサイズ(約12.4g)もあります。

キャップタイプとなっており小径の口から適度な歯磨き粉が出てきそうです。

キャップは回転させると取り外せるようになっており、歯磨き粉を入れるのにも十分対応できます

実際に歯磨き粉を入れるとこんな感じでした。

入れる際には結構空気が入ってしまったので何度かキャップをして振るとうまく入れることができました

詰め替えとそのままの容器を比較すると圧倒的にコンパクトになりました。

この小分けチューブはキャップが平らになっているので使用していないときは立てることができます

使用するときに歯磨き粉がすんなり出てきそうです。

小分けチューブについているシールは簡単に取り外せます

取り外したあとも全くべた付きませんでした。

流石!無印良品さんです。

ケチって100円均一にしなくてよかったです。

詰め替えが面倒な方

詰め替えの仕方を紹介してきましたが少し面倒に思った方もいらっしゃるのではないでしょうか。

少しお金を出せば持ち運び用の小型の歯磨き粉というものも売っております。

参考までに何個か紹介します。

楽天24 ヘルスケア館
¥807 (2025/08/13 00:06時点 | 楽天市場調べ)

以上参考までに

個人的に電動歯ブラシをおすすめします

歯磨き粉について紹介しましたが、歯ブラシも非常に大切ではないでしょうか。

私は電動歯ブラシを圧倒的におすすめします。

自身の努力では到達できない振動を容易に起こしてくれる電動歯ブラシは現代の歯磨きを非常に楽にしてくれるアイテムではないでしょうか。

私が使用しているのは「電動歯ブラシ エペイオス(Epeios) 」です。

電動歯ブラシの中では比較的安価でありながら磨き具合は個人的に満足しています。

「家電批評」2024年連続ベストバイ一位受賞(三年連続) 殿堂入りなのも納得です!

ただ、少し大きく、持ち運び不便でしたが、 携帯用としてて分解できるタイプも発売されました!

是非試してみてください!

個人的に歯ブラシで話題になった株式会社AbemaTVさんの人生100年時代の新習慣!なぞるだけで汚れが落ちる歯ブラシ【奇跡の歯ブラシ。】が気になってました。

歯ブラシの形状が山形に変わるだけでこんなに落ち方が変わるものなんでしょうか?

本家は試せていませんが「エペイオス(Epeios) 」さんの替えブラシにも山型の替えブラシが発売されてます。

私はこれで満足しております。

まとめ

快適な出張や旅行にするために荷物は少しでもコンパクトにしつつ、快適なものにしていきましょう。

健康な歯を守りましょう。

自宅や旅先でもできるホワイトニング

本格的なホワイトニングを旅先や自宅でもできるのを知っていますか?

本格的なホワイトニングと言えば歯医者さんに通わないと出来ないイメージがありますが今の世の中そうでも無いみたいです。

「プロケアホワイトニング」さんでは最初の1回だけお医者さんと面会すればその後自宅にホワイトニングセットが届いて通院する必要はありません。

1回だけでも専門家に話を聞けるので自分にあったホワイトニングが選べるのではないでしょうか。

特徴1 医療用ホワイトニングジェル

プロケアホワイトニング独自配合のホワイトニングジェルを使用。

表面のエナメル層、内側の象牙質両方にアプローチして漂白するそうです。

特徴2 歯科医師との無料診察

初診も再診もいつでも無料で診察可能です。

さらに、オンライン診察だから人目を気にする必要はありません。

特徴3 完全予約制サロン

プロケアホワイトニングは、完全予約制でカウンセリング・診察を行っています。

そのため、他のお客様と会うこともありません。

特徴4ご自宅で簡単ホワイトニング

医療ホワイトニングを自宅でセルフ施術でき、毎日のルーティンとなるから色戻りの心配はありません。

詳細が気になる方は「プロケアホワイトニング」さんのサイトをご覧ください。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次