MENU
カイ
会社員
出張LIFEブログをご覧頂きありがとうございます。
少し変わった仕事をしており、出張が多く年間200日以上ホテルで生活しています。
そんな生活を10年以上続けています。
当ブログで出張生活を快適に過ごせるような情報が見つかればと思います。

旅行中あるあるトラブル!初心者が失敗を避けるための知識・体験談を紹介

  • URLをコピーしました!

アフェリエイト広告を利用しています。

旅行は、新しい文化や景色を体験し、心地よい思い出をつくる素晴らしい機会ですが、特に初心者にとってはさまざまなトラブルがつきものです。

今回のブログでは「旅行 初心者 トラブル」というテーマに焦点を当て、旅行ではどのような問題が発生しやすいか、またその対策について体験談を交えて詳しく解説します。

初心者の方々が直面する可能性のあるトラブルは、意外と多岐にわたり、さまざまな状況において発生します。

ここでは、特に注意すべきトラブルの種類や、事前に知っておくことで未然に防げる対策を紹介します。

さらに、安心して旅行を楽しむための心構えや、現地での有効な相談窓口、救助を求める方法についても解説し、旅行計画をスムーズに進めるお手伝いをいたします。

これからの旅行が素晴らしい経験となるよう、トラブルを避けるための知識をしっかり身につけましょう。

目次

起こりやすいトラブルと対策

まずは起こりやすいトラブルについて紹介したいと思います。

私も長いこと年間200日以上出張を続けておりますがこの辺りの1つはぐらいは普通に起こることですので慌てずに対処することが大切です。

交通機関のトラブル

交通機関のよく起こりやすいものは遅延や運休の影響が大きいことです。

飛行機が運休になった際に慌てずに空港の受付に問い合わせするなどトラブルが起きた際に慌てずに対応できるように対応策を知っていることが大切です。

慣れない場所だと目的の路線と異なるバスや電車に乗ってしまうこともあらます。

また、私も乗り間違ったことがありますがスマホのアプリを活用して目的地までの道順を再検索できるスキルが必要です。

あとは新幹線に乗り慣れない人は予約した後のアプリのバーコード表示の方法などでトラブルになる際もあります。

どうすれば改札を通れるかなどの手順を事前に確認しておくことによってトラブル回避できます。

宿泊施設でのトラブル

初心者に多いのは日付や人数、部屋タイプを間違えて予約してしまったなどの予約する時点のトラブルが多いです。

色々なサイトより予約することがありますが1人部屋と2部屋押さえたのか、2人部屋を1部屋押さえたのかなど予約後の確認画面で必ず確認するようにしましょう。

次に多いのが予約日を間違った。というトラブルです。

これは部屋の空き次第ですがフロントにて相談するとそのままの料金で当日に予約日を変更してくれることが多いです。

もし部屋が空いていない場合も系列のホテルを紹介してくれることもありますのでまずはフロントに相談してみましょう。

次にホテルの部屋がオートロックになっておりインキー(カギを部屋に置いたまま外に出てしまうこと)をしてしまう素があります。

フロントにてスペアキーかマスターキーを必ず持っていますのでインキーした旨をお伝えすると開けてもらえます。

私が良くやるのは禁煙部屋と喫煙部屋の予約間違えです。

意外とフロントで希望の部屋へ変更してくれますので間違った!と思ってもフロントへ相談してみましょう。

私が体験したホテルでのトラブルでレアケースかもしれませんが「風呂のお湯を貯めたまま寝落ちし火災報知器がなる」という事がありました。

これは本当に申し訳なく謝るしかなかったので気を付けてください。

インキーにも気を付けてください。

天候や自然災害

急な雨が降ってきて徒歩での移動が困難になり観光できなかった。ということは多くあります。

特に梅雨時期は雨が降りやすいので折りたたみ傘を準備しておくと容易に対処できます。

また、レンタカーを使用した現地での移動を計画していると雨天のトラブルには対処できます。

地震・津波・台風に遭遇して交通機関のトラブルにつながることも多くあります。

対策として事前に天気予報を調べておくことも大切です。

また、航空機や電車などは比較的自然災害の際に止まってしまうことが多いのでバスなどの第2案を予備として調べておくと慌てずに対処できます。

食事のトラブル

定休日や営業時間前に到着してしまうなどのトラブルがあります。

これは事前に調べることによって容易に回避可能ですので事前検索をしましょう。

突然の定休日や混雑によっては入れないこともあります。

第2候補のお店も決めておくことでスムーズに旅行を楽しめます。

目的の立地が分からず迷子になることも考えられます。

地図アプリに目的のお店を登録しておくことによって容易に目的地にたどり着くことができます。

生もので食中毒や食べすぎによる胃もたれなどの体調不良を起こすこともあります。

胃腸薬をあらかじめ準備しておくことも対策になります。

最後に単純に料理がおいしくなかったという事もあります。

これはおいしい料理よりも思い出になりますので笑って飛ばしましょう!

盗難・紛失(ホテルに忘れ物をする)

公共交通機関での置き忘れとして電車やバスにカバンを忘れることが多くあります。

普段の生活よりより多い荷物のことが多いです。

休憩したベンチに手荷物を忘れるなどしない様に手荷物管理をしっかり行いましょう。

また空港での荷物トラブルもあります。

スーツケースを預けた際の引換証は無くさない様にしましょう。

万が一空港に荷物が届かなかった際に迅速に問い合わせることができます。

航空会社によっては保証をすぐにしてくれることもあります。

私がよくやるのはホテルに忘れ物をします。

特に冷蔵庫に食材を忘れてしまうことがありますので再確認してから退出するようにしましょう。

金庫を利用する際はこちらも再確認しましょう。

体調不良・ケガ

普段行わない長時間のフライト・電車・車移動で思った以上の疲労がたまるものです。

休憩する時間もあらかじめスケジュールに組み込んでおくことで疲労軽減になります。

また、石畳や階段、濡れた地面で滑って転ぶなどのけがをすることもあります。

けがをしないよう注意することも大切ですが、けがをした際の絆創膏なども少し持っておくと安心です。

また、急なかぜをひいて発熱することもあります。

解熱剤を少し持っておくと対処が容易になります。

また、周囲の医療機関に受診できるように保険証やマイナンバーカードなども忘れずに持っていきましょう。

私がよくするのは乗り物酔いです。

特にフェリーを利用する際は酔い止めを必ず準備しておくことをおすすめします。

BAND-AID(バンドエイド)
¥599 (2025/08/31 10:08時点 | Amazon調べ)

予想以上にかかる移動時間(迷子になる)

慣れない移動は迷子になることもあります。

乗り継ぎがうまくいかず、予想以上に時間がかかることも

今いる場所が分からなくなっても落ち着いてスマートフォンで調べたり、

周囲の人に聞いたりしましょう。

お金に関するトラブル

楽しい旅行ではついついあれもこれも欲しくなってしまいます。

必要以上の出費をは旅行のつきものです。

余力を残しておけるように計画的にお金を使用しましょう。

クレジットカードにてホテル代などを支払おうとすることもあるのではないでしょうか。

よくあるのは暗証番号を忘れて支払いができないことです。

普段使用していない人は必ず事前に確認しておきましょう。

クレジットカードの磁気が壊れてしまう事や、クレジットカード払いに対応していないお店もあります。

ペイペイなどのQRコード払いや現金など支払いのバリエーションを準備しておくことで対処できます。

複数の支払い方法を分散して準備しておくとスムーズな旅行になります。

お土産を失敗する

帰ってから配るお土産についての失敗も多くあります。

職場や友人へのお土産が足りず、配分に困ったり、小さい子どもや高齢の方に不向きなお土産を買ってしまう。

一番最悪なのは渡す前に消費期限が切れてしまうことです。

誰に何をあげるのかをしっかり考えて計画的に購入しましょう。

また、お土産が重くてかさばったり、液体物で空港持ち込み不可の場合もあります。

宅配サービスなどを上手く利用して快適な旅行にしましょう

絶対持っていってほしいトラブル時に使用する必需品

トラブルは旅行に必ず起こってしまう事です。

トラブル対処できる持ち物は忘れないようにしましょう。

本当に必須アイテムです。

保険証(マイナンバーカード)

保険証(マイナンバーカード)は体調不良時に医療機関へかかる際に必須アイテムです。

忘れずに持っていきましょう。

身分証明書(マイナンバーカードや運転免許証)

何かと予想外のところで必要になるのが身分証明書です。

物を紛失して警察に届け出す時、ホテルのチェックインでクーポン適用するのに身分証明が必要な時など

予想外のところで求められる時があります。

「運転免許証」は国内で身分を証明するのに十分な効力を発揮するので身分証としておすすめです。

是非、忘れずに持ち歩いてください。

最悪コピーしたものだけでも持っておくと助かる時があります。

クレジットカード(2枚目)

意外と必須なのがクレジットカードの2枚目やその他の支払い手段です。

クレジットカードの上限を甘く見ていると支払いができない場合もあります。

また、クレジットカードの磁気が急に飛んでしまって使用できない場合もあります。

ペイペイなどのQRコード払いや現金など支払いのバリエーションを準備しておくことで対処できます。

複数の支払い方法を分散して準備しておくとスムーズな旅行になります。

宿泊先予約情報

宿泊するということでホテルを事前予約するかと思います。

まずはホテルへたどり着くために「ホテルの名前」「ホテルの住所」がわかるようにしましょう。

「ホテルへの地図」があるとなおさら便利です。

また、チェックインの際は「予約番号」や「会員情報」が必要になることもあるので押さえておきましょう。

私は最近スマートフォンのメモなどへ予約情報をあらかじめ入れておくことにしています。

何かとスムーズですのでおすすめです。

常用薬(旅行日数+数日分)

持病があり普段から飲んでいる常用薬がある方は旅行日数+数日分を必ず持っていきましょう。

突然の天災等によって予定日数で帰宅できないことも多数ありますので余裕を持っておくと安心できます。

また、解熱剤や酔い止め、絆創膏なども少量でいいので持っていくと更に快適な旅行になります。

スマホの充電器

今のご時世スマホは必需品です。

わからない土地では何かを調べることが多くあります。

充電がないと戦えないので必ず持っていきましょう。

複数端末を充電できるものも売ってますので荷物の少量化をしたい人におすすめです。

うっかり忘れて困るもの・あると便利なもの

ここからはうっかり忘れやすいものやあると便利なものを紹介します。

私自身何回も忘れたことがあり、またかと後悔したことが多いです。

コンタクトケース

コンタクトレンズを装着しておきながら、ホテルに着いてからはっとしてしまうものです。

100均に売ってはいますが、ホテルの傍にないことも。

コンビニで割高のケースを購入する羽目になるので、コンタクトレンズを使用する方は絶対持っていきましょう。

眼鏡

普段コンタクトの人にありがちなミス。

お風呂に入ってから眼鏡がないことに気づくことが多いです。

眼鏡がないとリラックスできないので、普段コンタクトの方は絶対持っていきましょう。

モバイルバッテリー

旅行中は移動が多いものです。

普段なれない道を歩いたり、運転したりするときに役に立つのがスマートフォンやタブレットです。

が、普段より使用頻度が高いと移動中に充電がなくなることも・・・。

小型のモバイルバッテリーを1つ持っておくことをおすすめします。

ポケットWi-Fi

旅行中は移動中にスマートフォンやタブレットを使用することが多くなるものです。

普段より通信することが多くなるので月額契約より使用してしまい、旅行中に使用できなくなることも。

旅行期間中だけでもポケットWi-Fiを契約して持っていくと安心して調べることができます。

また、ホテルのWi-Fiが遅い場合も結構あります。

ポケットWi-Fiを持っていくとそんなの関係ありません。

セキュリティーの面でもご自身で準備したポケットWi-Fiを使用することをおすすめします。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次